いよいよやってまいりました花粉症の季節、私は「アレグラ」様から手が離せません。
以前はこの薬、お医者さんで処方してもらわないといけなかったんですよね、いまでは薬局で買えるので至極便利になりました。
とはいえ、最近はリモートワーク主体で外に出る機会も大幅に減っています。花粉症持ちにはありがたいことこの上なしです。
そんなリモートワークですが、時々回線、つまりWIFIの調子が悪くなるときがあります。結構大事な会議で回線が落ちちゃったり、音声が不明瞭になっちゃったり、ちょっと焦ります。
特にうちの場合、お昼時や夕方になると、調子が悪くなる時が見受けられました。たぶん、休み時間になり、回線の使用料が増えるんだろう、そんな風に思っておりました。
なんですが、お昼時は大概11:45くらいから調子が悪くなり、12時ごろには回復するのですよね、うーん、不思議、そう思っておりましたら、会社の子に言われました。
電子レンジ使ってません?
なんと、電子レンジがWIFIの電波に干渉するらしいのです。時間的にもぴったり、家族がお昼ご飯のために何やらを温め始める時間とドンピシャです。
でもなー、電子レンジとWIFIルーターは別の場所にあるのになーと不思議に思う次第です。
ということで改めて見てみると、台所の奥にある電子レンジ、その前には食器棚と壁、そして壁の向こう側はリビングの入り口で電話台が。。。そうです、ここにWIFIルーターが設置されているのでございます。
なるほどー、食器棚や壁も通り越して影響を与えていたわけなのですね。電子レンジ恐るべし。
どうやら、電子レンジは2.4GHz帯の電磁波を発生させる機械らしく、同じ帯域で使っているWIFIと干渉してしまうらしいのです。
ということで、WIFIルーターを5GHz帯に変更した次第でございます。
いやー知らないことって多いな、それにしてもこんだけ様々な電波(?)やら何やらが飛び交っていて、そこには大容量の様々なデータが流通していて、僕らの生活は大丈夫なんでしょうか。
いちど電波が見えるメガネでもあれば見てみたいもんです。そこには恐ろしい光景が展開されているかもしれないね。