「青い日々」

50歳からの多幸感あふれる、幸せな生活

サラリーマンの出世プロセスを考える、偉くなるにはどうしたらいい?

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/05/16/12/03/escalator-769790_1280.jpg

 

一般的にサラリーマンって、順番に出世していく仕組みになってます。担当から主任、主任から課長、課長から部長、部長から事業部長ってね。会社によって呼び名は違うかもしれませんし、もっと役職が細分化されてる組織も多いですけど、最近はシンプル化、役職数を減らす方向が主流になってます。

 

今時、年功序列なんてって思われるかもしれませんが、離職率、転職率の低い日本の会社環境では、仕事の年数によって、経験や実績を残し、昇進していくスタイルがまだまだ一般的です。

 

こんな出世プロセスが存在する以上、サラリーマンの目的はその出世プロセスにしっかり対応すること、乗っかることが最優先事項となるわけです。

 

簡単に言うと出世には世代交代が必要となりますので、自分の上司に出世してもらわなくてはなりません、だから、出世しそうな上司、もしくは既に役職についている上司に目をかけてもらうことが最初に必要となります。お主愛いやつよのー、と思われなければならないのです。

 

なので、若いやつは宴会などの雑用も率先して引き受けるし、バカもします。楽しいやつ、そしてしっかりしたカワイイ部下を演じ、旨ーく忖度していくわけです。もちろん仕事面でも上司を助け、上司が昇進した暁には、その後釜を狙うわけです。

 

これって上司の側からしても大事なことなんです。自分が昇進するためには、後任が必要。だから若手登用とか、もっともらしいこと言って、若手を不必要に抜擢したがります。だって、自分自身のポストを提供するってことは、自分がもっと上の役職に昇進するための手段なんですもの。

 

これが一般的なサラリーマンのプロセスです。このプロセスで問題なのは(というかこのプロセス自体が問題なのですが)、この仕組みに乗っかった、もしくは乗っかりたいグループができてしまうことです。

 

さらには、それなりに仕事ができる人たちで構成されればまだいいのですが、たいして仕事もしないのに口だけ達者で、この出世プロセスに乗っかることが目的になってる人たちが集まると大変なことになります。残念ながら、特に大企業ではそういう人たち、そのような組織が散見されます。

 

また、時に本質的に仕事ができて人徳もありながら、このような出世プロセスのグループに属さない人もいます。こういう人は絶滅危惧種なのですが、こういう人を抜擢できる企業はとても強い企業です。

 

こういう人は、部下からの信頼も厚く、結果として組織も団結して、成果も上がり、優秀な人材が育成されていく好循環が生まれます。この時のポイントは、こういう人はグループを作らないし頼らない、人間的に強い人だということです。結果として、実力主義の強い組織ができあがっていくわけです。

 

実はこれが本来の出世プロセスであるべきなんですね。要は人の上に立つ人間は、自分の出世のことばかりを考えるのではなく、自分が担っている事業や役割の本質を見据え、組織を人を育て上げることのできる含蓄のある人物でなければいけないのです。でもこんな組織、会社はほんの一部と思います。

 

さて、サラリーマンの生態を大きく区分してみましたが、あなたの属する組織、そしてあなた自身はいかがでしょう。

 

もちろんここであげた以外にも各種のタイプが存在します。出世グループに入りたかったけど入れなかった人、入ったけど他の出世グループに駆逐されてしまった人、出世グループに関心ないけど仕事はできる人(でも誰にも引き上げてもらえない人)、出世グループにも属さないし仕事もできない人、すべてを理解して諦めてる人、などなど。

 

こう考えると、サラリーマンって面倒くさいね。単に仕事が好きで、その仕事に打ち込みたいっていう人がなかなか活躍できないシステムになっちゃってる。だって、自分のやりたい仕事をするためには、偉くならないといけない。なんでかっていうと、偉くならないとその仕事の指揮権を得ることができないから。だから結果として出世プロセスに乗ることを考えなきゃいけなくなっちゃう、あー面倒くさい。

 

さてさて、働き方改革と言われて久しいですが、その前に自分が働く場所はここでいいのかってことをまずは自問することが重要だと思います。自分は何がしたいのか、どういう仕事がしたいのか、この会社でそれができるのか、サラリーマンでいいのかってね、それがやっぱり先なんですね。

 

でもこう考えるとサラリーマンって、社会のセーフティーネットのような気がしてきた。仕事ができる人もできない人も、一律働くことができる仕組み、それがサラリーマン社会。

 

民主主義ってそういうものかもしれないな。もしかしたら民主主義って社会主義以上に社会主義な社会なんじゃないだろうか。僕は幻想を見ているのかしらん。。。うーん。。