「青い日々」

多幸感あふれる、幸せな生活

仕事なんてキライ

テレワーク万歳

最近、出社率が上がっている 会社もはっきりは言わないけど働き方を見直そう、そんなこと言ってリモートワークに偏った仕事環境を見直そうとしている 要はコロナも落ち着いたんだからもっと出社してもっと働け言ってることはイーロンマスクさんと一緒ハッキ…

仕事の経験を自分のことに活かす、なぜそれをしようとしないのだろう

今日でGWも終わり。 長かったようで短かった10日間。 明日からまたいつもの毎日へと戻っていく。 GWが始まるといつものように焦りだす自分がいた。 何かしなきゃ、何か変えなきゃ。 そんなことを先日も書いた。 結局どうだったのか。 まあ、いつものGWだっ…

自分で決める

会社で成功事例の発表イベントがあった。僕はその内容を聞いて絶望した。 とある自動車ディーラー、そこの社長はまるで天皇。役員や部長に24時間メールで指示、自分の指示が最優先のワンマン体制。そんな社長に取り入るためにあの手この手で接待攻勢。担当営…

優秀な経営者とは

仕事をしていて面倒くさいなーと思うことがよくある。問題の解決より、組織の都合を優先する人たちとの会話。こういう人と話すのは時間の無駄でしかない。 問題が発生し、どうやって解決するか、関係者で知恵を出しあい検討する。そんな時、問題に対する責任…

会社キライ、だから気持ちよく仕事したい

2020年を10年後に振り返ると何を思うだろう。 この一年で色んなことが変わってしまった、一番大きかったのは会社に行かなくても仕事ができるようになったこと。 もちろん職種にもよるわけですが、雨の日も風の日も、電車が止まっていても、規則正しく出社し…

二次会とは何なのか?行きたきゃ行けばいい、ただそれだけ

最近すっかり飲み会もご無沙汰です。。。年末の忘年会なんて予定すら入っていない、まあ、毎年そんなに誘われるわけでもありませんけどね。 宴たけなわですが中締めです、さあ、みなさん二次会に参りましょう。 そんなこんなで次の店に向かったりしますよね…

軽さは正義だ!会社PCをiPadに切り替える

テレワークな日常になってから、会社に行くのは週1~2日ほど。その時には会社で支給されているPCを持ち歩きます。要は会社でも家でも同じPCを使っているんです。 これが私にとっては結構なストレスなんですよね。何がって、その重さです。モバイルタイプの…

いまさらながら気づく、活かす活かさないは自分次第

最近テレワークをしていて思う、一日が経つのが速い。。。 毎日会社に通勤していた時に比べて時間の余裕があるはずなのに、なぜだかドンドン時間が過ぎていく、そんな気がして仕方がない。 実は、この4月からこれまでの営業職から企画職に変わったんだよね。…

まだまだ日本にはステキな場所、ステキな仕事がいっぱいある!

千里ガ浜なぎさドライブウエイって知ってます? このあいだNHKで紹介していて初めて知りました。石川県にある、砂浜を車で走れる道路なんですね。いやー、こんなステキなところが日本にあったんですね。やっぱ日本って素晴らしいや。 この場所、いつか行っ…

サラリーマンの出世プロセスを考える、偉くなるにはどうしたらいい?

一般的にサラリーマンって、順番に出世していく仕組みになってます。担当から主任、主任から課長、課長から部長、部長から事業部長ってね。会社によって呼び名は違うかもしれませんし、もっと役職が細分化されてる組織も多いですけど、最近はシンプル化、役…

未来は僕らの手の中 ~新しいビジネスを考える~

新型コロナウイルスによって、経済が大きなダメージを受けているわけだけど、業界によってその差はものすごく大きい。 観光業や飲食業は撃沈だ。この状況ではやむを得ないけど、回復には相当の時間がかかるに違いない。っていうか回復するのだろうか、これま…

「当たり前」を疑え! ~ココロに刻むこれからの当たり前~

昨日、久しぶりに会社に行った。4/7以来だから約2か月ぶり。会社に着いてエレベーターのボタン、何階を押せばいいのか、瞬間わからなかった。思わず自宅のマンションの階を教てしまった。うーん重症かも、もしかしたらボケの始まりかもしれません。 久しぶり…

新たな日常が始まる ~空前絶後のチャンス到来~

緊急事態宣言が解除された。いつもの日常が戻ってくる、のではなく、新たな日常が始まる、というか、新たな日常を始めなければならない。 みんな気づいちゃった、一般のサラリーマン、これまでの仕事のほとんど、リモートで賄えるってことに。苦労して会社に…

責任ある仕事って何だろう ~責任をとれるから僕らは自由なんだ~

ネットニュースって見ます?そりゃ見ますよね、新聞とってる人も減ってるみたいだし、速報性という意味ではネットのほうが便利ですからね、スマホですぐチェックできるし。何かが起きた時もまずはネットで確認し、事実関係の総括を後で新聞を見るような感じ…

アフターコロナの時代 ~働き方も生き方も変わる、変える~

緊急事態宣言が発令されて二週間、テレワークオンリーの生活になって二週間がたった。最初のうちは会社に行っている時よりも忙しく感じた、なんでだろうと思ったらメールでのやり取りに時間がかかっている。なので、ちょっとしたことは電話で済ますようにし…

成長したいのは何のため ~明るいうちからシャンパン呑むため~

桜も散っちゃいましたね。毎年の恒例行事、マンションの敷地内にある竹林のタケノコ狩りも今年は中止となってしまいました。近くを通ると、いるわいるわ、頭をちょこんとのぞかせたタケノコちゃん達が。思わずココロがむずむずしてきます、掘りたいなー、見…

騙したいのはダレ ~青くていいじゃん!~

騙す、騙される、どっちがいい?どっちもよくないよね。騙すほうにもなりたくないし、もちろん騙されるほうにもなりたくない。でもどっちも日常茶飯事に行われていることなんだ。もちろんオレオレ詐欺みたいな法律違反なことではなく、相手を傷つけないよう…

会社が嫌いな理由がわかった ~大切なのは価値観~

価値観が違う、そんなことを感じる時って誰でもあると思う。誰かと話していてそれを感じる、するとその人と話をするのが、とっても面倒になる。それでもどうしてもその人と話をしなきゃいけない。自分の要求も理解させて、相手の気持ちも汲むよう努力する。…

人の評価を求めてはいけない 〜自分のことは自分で決める〜

ここ数日とっても落ち込んでる、なんでかっていうと会社で嫌なことがあったから。嫌なこと言われたり、思い通りにいかないことがあったから。でも冷静に考えてみると、落ち込んでいる理由はそこではなかった、本当の理由は、僕が怒ってしまったことにある。…

ひな祭りには蛤食べて ~リスペクトがつくる僕らの時代~

ひな祭りには蛤を食べるそうだ。蛤の貝はきっちりつがいになっていて、同じ貝じゃないとぴったり重なりあわないらしい、それが生涯一緒というか、一緒に暮らす伴侶を象徴するらしい。そんな相手と一緒になれますように、いい旦那様とめぐり合うことができま…

寝ても覚めても 〜大切なのは、もう一人の自分〜

最近、ふと気がついた。寝ても覚めても会社のことばかり考えてることに。うまくいかないなーということや嫌なこと、いろいろなことが起きる毎日、そのほとんどは会社で起きることなのだからしょうがないのだけど、我ながら不思議に思ってる。 なんでかってい…

働く人たち ~お正月には凧あげて~

新しい年になって一か月以上たったけど、あらためて思う、お正月っていいもんだなーって。家族で集まり、仲の良い友達と会い、お互いの新しい年がよい年でありますようにと願いあう、なんか身が引き締まるような気がします。 そんな素敵なお正月だけど、気に…

大人が考える憧れの仕事 ~小学生じゃないよ、僕は立派な大人だよ~

やっぱ違うよな、なんてことをいっつも思ってる。何のことかというといまさらなんだけど仕事のこと。そもそも仕事、好きじゃないんだよね、まあそれはいいとして、仕事うんぬんというよりも、サラリーマンとしてのお作法というか、会社生活自体が面倒くさい…

意外と買い物好き ~仕事も一緒、何のために働くの?~

意外と買い物好き、そんなエッセイがありましたね、村上龍さんだと思う。たかが買い物なんだけど、それは自分を表現する手段だし、人とのつながりをもつ中で、自分をつくっていくことでもあるわけで、単なる自己満足じゃない大切な行動だと僕も思います。本…

僕は石鹸になる 〜新年の誓い〜

石鹸って誰が発見したのかな。顔や体を石鹸で泡あわにして、ぶくぶくにして、きれいに洗い流す、生まれ変わったみたいにスッキリする。こんな便利できれいで素敵なもの、一体誰が作ったのだろう。 なんかココロが乱れているとき、ブラックな気持ちになるとき…

僕らは大人な大人になれるのだろうか 〜幸せは歩いてこない、だから歩いていくんだよ〜

大人な大人ってどんな大人だろう? 自分の意思が明確である、意見をはっきり伝えることができる、言いたいことをいう、人間味がある、包容力がある、所作が大人である・・・、うーん、なんか抽象的だけど、子供のころ大人を見て感じていたことを今、言葉にす…

その場所にあるもの 〜太宰府天満宮とスタバと梅ヶ枝餅〜

今日は、学問の神様で有名な太宰府天満宮を参拝してきました。久しぶりの福岡出張、一泊してすぐに帰る予定だったのだけど、思い切って行ってみることにしました。博多から意外と近いところにあるのね、知りませんでした。天神から電車で30分くらい。平日の…

お洒落さんって難しいー 〜人生に必要なのはセンス〜

最近は、働き方改革やらなんやらで会社の制度もずいぶんと変わってきた。今どきの会社は今どきの施策をとらないと若者はドンドン離職してしまう。そんな若者に媚びるわけではないが、今までの当たり前や常識から離れて、アウトプット至上主義、そのための科…

世の中は無駄でできている 〜無駄のない世の中とは〜

世の中は無駄でできている、そんなことを言った人がいます。確かにそうだよなー、しなくてもいい仕事、非効率な仕事、いっぱいあるもんね。 その最たるものは、やっぱりお役所でしょうか。無駄な道路を作ったり、いらないダムを作ったり、よく言われてますよ…

評価されることは目的じゃない 〜食べログお断りの居酒屋〜

先日テレビを見てたら、ある居酒屋さんに食べログお断りの注意書きがはられていることが話題になっていた。 嫌なんだってさ、誰だか知らない客にパチパチ写真取られて、そのあげく店を出たあとにネットであーだこーだ批評されるのが。これってわかるよね、い…